ベビー用品 買ってよかったイチオシ!と、買わなくてもよかったもの

ベビー用品って本当に多くの種類がありますよね。
お店には様々な商品が並んでいてあれもこれも欲しくなっちゃいます。
でも「これは必要なのかな?」と思うことはありませんか?

例えば、抱っこ紐やベビーカー、ストローマグなどは大抵の場合必要ですよね。
ではこまごました便利グッズは?
果たして必要なのかどうか迷うことも多いと思います。

必要なアイテムもあれば、あれば便利だけどなくてもなんとかなるアイテムもあります。

そこで、そういったこまごました育児用品の中で、我が家でこれは買ってよかった!というもの、反対にこれは買わなくてもよかったというものをご紹介します。

記事の最後には、必要かどうか見極めてから買ったほうがいいものについても書いています。

出産前の方はこちらの記事もどうぞ!

里帰り出産という言葉がある一方で、親が遠方・忙しい・親がいない・親との関係がよくない…など、様々な理由で出産を夫婦だけで乗り切らなければいけ...
スポンサーリンク

買ってよかったもの

BOS驚異の防臭袋

これは本当に推しです。これから紹介するグッズの中でもBOS防臭袋は一番のオススメ。

騙されたと思って買ってみてください。本当にいい商品なので!

ニオイが外にもれにくいゴミ袋でおむつの処理にぴったり。
子供のウンチおむつのニオイもシャットアウトしてくれます。

ニオイをシャットアウトするだけでなく、菌も通さないので安心。

メーカーさんのサイト(こちら)によれば、よくある他の製品は消臭剤の成分の入った袋で、消臭剤の効果でニオイを抑える物が多いそうですが、BOSは防臭袋。

つまり、消臭剤に頼らずに袋自体がニオイを通しにくい構造で、ニオイを袋の中に閉じ込めることに力を注いだ製品だそうです。

本当に素晴らしい商品だと思います。

我が家ではおむつのゴミ捨てをどうするか色々試した結果、ウンチおむつはこのゴミ袋を使っています。

他の袋を使った時と違い、袋に鼻を近づけても臭いません!

また、子供との外出時は常に持ち歩いています。

おむつを持ち帰らないといけない時はもうこれがないと嫌ですし、友達のお宅で「おむつをうちで捨てとくよ」と言ってもらえた時もなるべく臭くない状態にしておきたいですよね?
そういう場面でも活躍します。

様々なサイズ展開がありますが、私はおむつ用にsサイズを使っています。
sサイズはおむつ1個がちょうど入るサイズで、XL(big)サイズのおむつも入ります。

もちろん、子供のおむつ用ゴミ袋としてだけではなく、ペット用やそのほかニオイを防ぎたいものなんにでも使えます。

まだ試したことのない方には本当に一度試してみてほしい、私のイチオシ商品です!

ガーゼ素材のおくるみ(スワドル)

これが本当に便利!

新生児のおくるみとして使う
授乳ケープがわりに使う
寝る時にタオルケット代わりに
ベビーカーの足元が寒そうな時に掛ける
大人用の膝掛けとして使う
3歳の息子がヒーローごっこする時のマント(笑)

など、大活躍しています。

ガーゼ素材で薄手でかさばらないので持ち歩いて、色んな場面でさっと使えます。

我が家では寒い時期以外は子供が寝る時のタオルケット代わりに使っていますが、1歳の下の子はもちろん、3歳の上の子も今も愛用中です。
タオルケットよりも軽いので快適なようです。

様々なメーカーから出ているので、買う時に好きな素材や柄を選ぶのも楽しいですよ♪

私が使っているのはエイデンアンドアネイ aden + anais モスリンスワドリングラップ
ミキハウスのガーゼケットです。
このふたつで比べると柔らかさはエイデンアンドアネイ>ミキハウスだと思います。

エイデンアンドアネイは肌触りが柔らかくて柄も可愛らしいのがたくさんあって大好きです。
ただ、最初の数回の洗濯で繊維の埃がとてもたくさん出ます。
何回も何回もパタパタしました…。が、その手間をかけても使う価値があると思える商品です。

ちなみに…自分で買わなくても人からプレゼントされるかも?な商品です。笑

出産祝いの定番のようで、うちで使っているエイデンアンドアネイもお祝いでいただいたものです。

うちの夫も友人の出産祝いにエイデンアンドアネイのスワドルを送ったら、柄違いを他からもらったって友人に言われたらしいので自分で買わなくても誰かにもらえるかもですよー。笑

キューブタイプの粉ミルク「明治ほほえみらくらくキューブ」

キューブタイプなので粉を量る手間がなくて便利。

スティックタイプの粉ミルクも便利ですが、スティックタイプは一包ずつ調乳で一包の単位が大きい(100mlとか)ものが多いです。

その点、明治ほほえみらくらくキューブはキューブ1個で40mlのミルクが作れるので、量をより細かく調節できるところがオススメポイントです!

キューブタイプも便利ですが、お出かけや旅行の際には液体ミルクがより便利だと思います。
うちの子が乳児の頃はまだ液体ミルクが日本では販売されていませんでしたが、今はこんな便利なものがあるので外出や災害用備蓄に活用できていいなぁと思っています。

フード付きバスタオル

なくてもいいかなと思っていて自分では買わなかったけれど出産祝いで数枚頂きました。

なので、実際は「買ってよかったもの」ではなくて「もらって嬉しかった出産祝い」ですね。

新生児~自分で立って歩くくらいまではめちゃくちゃ重宝しました。
子供のお風呂上がりはなるべく早く身体を拭いてあげたいんですよね。
赤ちゃんのうちは寒くないようにしてあげたい!と思うし、少し大きくなると動き回って拭くのが大変なので…。
フード付きタオルだとさっとタオルでくるんで拭けるので時短になります♪

エジソンのフォーク&スプーンセット  練習用お箸

持ちやすい、食べやすい設計で自分で食べ始めた子供にとてもオススメ!

スプーンの先が丸ではなくてまっすぐになっていて、お皿のふちとスプーンを使って食べ物をすくいやすくなっています。

フォークはギザギザがついていて、うどんやスパゲッティなどの麺類もひっかかりやすく食べやすい設計です。

お箸は箸先が平たくなっているのでものをつかみやすく、2歳前の子供でもストレスなくお箸に挑戦することができました。

ピジョン 1才からのレンジでケーキセット

1歳のお誕生日ケーキをこれで作りました。

誕生日に作ったケーキです

ケーキ生地のミックス、ケーキ型、ホイップクリームを作るための粉、クリームの絞り袋・口金がセットになっています。
自分で用意するものは牛乳・泡立て器・計量カップと飾り付け用フルーツのみ!
電子レンジを使ってとても簡単にケーキが作れます。

誕生日、クリスマス、ひな祭り…などなど、1~2歳さんのイベント用にオススメです!

買ってよかった部門・番外

コードレス掃除機

本当に買ってよかった!!
こちらの記事にも書いています!

こんにちは。イロハナです。 私はネットで他の方の「買ってよかったもの」を検索するのが大好きです。 わかる!と共感することもあるし、へー、...

買わなくてよかったもの

赤ちゃん監視用モニター

息子が赤ちゃんの頃、寝かせている部屋を離れるのが心配でモニターの購入を検討しましたが結局購入しませんでした。
息子のいる部屋にパソコンを置き、別室で用事をする際はSkypeでパソコンとタブレットを繋いで子供の様子をチェックしていました。
それで充分でした。

お風呂用温度計

必要ない、という情報をどこかで見たので購入しませんでした。
自分の肌で湯温を確かめるので充分かと。
購入したという友人も最初の2、3回しか使わなかったと言っていました。

電子レンジでおかゆを作れるグッズ

ご飯からもお米からも、おかゆを少量作れるものを購入しました。
けれども、離乳食は毎食作るよりまとめて作って冷凍したほうが楽でした。

結局、ほとんど使わず、炊飯器でまとめて炊いて冷凍していました。
炊飯器や鍋で炊いたおかゆのほうが味も美味しいと思います。

必要かどうか見極めてから買ったほうがいいもの

哺乳瓶と粉ミルク

出産準備で哺乳瓶1本と粉ミルク1つくらいはあったほうがいいと思います。
けれど実際産まれてから、母乳がたっぷり出てミルクが不要ということもあるので最小限でいいのではないかと思います。

例えば、うちの下の子の場合は母乳大好きミルク嫌いでミルクを全く飲まず、母乳も足りていたので哺乳瓶とミルクはほとんど使いませんでした。

授乳ケープ

母乳育児をする予定の方でも出産後母乳がほとんど出ずミルク育児になる場合があります。
また、赤ちゃんにアレルギーがあって母乳が飲めない場合もあります。
出産後、母乳育児が始まってから授乳ケープ購入を検討しても遅くはないと思います。

授乳ケープがない場合は上で紹介したスワドル等でも代用可能ですし、Tシャツなどの中に赤ちゃんを入れちゃって授乳することもできます。

私は最初はそんな感じで代用していたのですが、すごく可愛い授乳ケープ(SWEET MOMMYの授乳ケープ
)を見つけて欲しくなったので結局買いました。

最後に

私の場合はこんな感じでした!

ここに書いたグッズはどれも本当にオススメです。

少しでも参考になれば幸いです♪

出産前の方はこちらの記事もどうぞ!

里帰り出産という言葉がある一方で、親が遠方・忙しい・親がいない・親との関係がよくない…など、様々な理由で出産を夫婦だけで乗り切らなければいけ...

他の買ってよかったものの記事はこちら

こんにちは。イロハナです。 私はネットで他の方の「買ってよかったもの」を検索するのが大好きです。 わかる!と共感することもあるし、へー、...

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする