前回の記事では息子が0歳の時にお気に入りだった絵本を紹介しました。
今回は1歳の時に喜んで読んでいた絵本です。
0歳の頃は、絵本を読むというよりは絵本で遊ぶ、という感じでしたが、1歳になると少しずつ絵や言葉の内容にも興味が出てくるようです。
特に日常で見かける身近なものがテーマだと嬉しいようで、食べ物、乗り物などが出てくる本が好きでした。
それでもまだ、長めの文章は飽きてしまってすぐに次のページをめくりたがるのが1歳の特徴なのでしょうか。
絵が楽しく文章の短い本を好んでいたようです。
1歳台は1歳半までと1歳半からとで絵本に対する集中力も興味も大きく違うので、分けてご紹介しますね。
目次(ジャンプします)
1歳から1歳半のオススメ絵本
1さいだもん
親子で一緒に歌おう・遊ぼう!
読み聞かせる絵本というよりは、絵や写真を見ながら親子で遊ぶ本です。
動物、乗り物、食べ物、お歌など、見開きごとにさまざまなテーマが出てくるので、工夫次第で無限に楽しめます♪
イラストも可愛いのですが、息子たちは写真のページのほうが好きだったようです。
わんわん、にゃんにゃん、しんかんせん、どーなつ、ひこうき…などなど、写真のページは大興奮。
余談ですが、1歳さんは「耳が長いからうさぎ!」といった記号化されたイラストがまだあまり理解できないのかなと感じました。
だから、写真のほうが食いつきがよかったのかな、と思います。
長男を見る限り、アニメや絵本を繰り返し見ることによって大体2歳半ごろまでに「耳が長い→これはうさぎだ!」とキャラクターのうさぎと実物のうさぎを関連付けて考えられるようになるようです。
もうねんね
言葉のリズムが楽しい♪「ねんね」が言える子だとより喜ぶかも?
次男のお気に入りで、1歳ちょうどで「ねんね」という言葉を覚えた時期に与えました。
それがよかったようで、何度も何度も出てくる「ねんね」という言葉が楽しいようで、そのたびに一緒に「ねんね!」とご機嫌な様子。
読む時は「いぬも ねんね ひとりで ねんね」という風に「ねんね」の前に一拍、間をあけるのがコツです!
寝る前にぴったりの本だと思うのですが、うちの場合は喜びすぎて興奮するので寝る前には読めません。
1歳半からのオススメ絵本
しろくまちゃんのほっとけーき
ホットケーキ作りにわくわくどきどき!ロングセラー絵本
しろくまちゃんのほっとけーき 作:わかやまけん
1972年に出版された絵本です。
キャラクターのしろくまちゃん、こぐまちゃんがとても愛らしく、出版から40年以上経った今見ても全く古くならないデザインでびっくりします。
人気の絵本なので「懐かしい!」という方も多いのではないでしょうか。
大人になってもホットケーキを焼くたびにこの絵本を思い出してしまう、そんな絵本です。
この本、ホットケーキの焼けるページがなんともおいしそうなのです。
「ぽたあん」とフライパンに生地を落として…
「ふくふく」「くんくん」「ぽいっ」「はい できあがり」という独特のリズムが息子たちもお気に入り!
焼きあがった後にこぐまちゃんと一緒にホットケーキを食べるシーンでは、息子たちも「ぱくぱく、もぐもぐ」と食べる真似、食べ終わったらお皿洗いの真似をして、まるで絵本の中に入ってこぐまちゃん達と一緒に過ごしているよう。
1歳の頃にこの本を読んでホットケーキ作りに興味を持った長男。
2歳になる前からホットケーキを一緒に作るようになりました。
最初は粉をたくさんこぼしながら混ぜるだけだったのが、3歳の今では卵も自分で割り、粉も上手に混ぜます。
「しろくまちゃんはこぼしてたねー、でもぼくはこぼさないんだよー!」
とニコニコしながら作っています。
ノンタン ボールまてまてまて
ボールを探したり、迷路のような道や地下の通路をたどったり♪遊び心たっぷり!
ノンタン ボールまてまてまて 作:キヨノサチコ
おなじみノンタンシリーズの中でも、特に遊び心たっぷりで楽しいのが「ボールまてまてまて」です。
1歳になりたてではあまりこの本に熱中していませんでしたが、1歳後半になるとノンタンと一緒にボールを追いかけて迷路のような道をたどったり、風船に紛れたボールを探したり、ねずみのおうちや幼稚園をのぞいたり…
長男はいつもケーキを待っているねずみ達のところにフォークがないのが気になるようでいつも「フォークがないよ!」と。笑
「どうやって食べるのかな」
「おててで食べるの?」
「ケーキのあとにフォークも持ってきてくれるのかな」
などなど、子供なりに考えているみたいです。
子供って意外なところでよく見ているし、しっかりしているんだなと実感します。
絵を見ているだけでいくらでも親子の会話が弾む素敵な絵本です。
2さいだもん
子供の「知りたい!」気持ちにこたえる絵本♪
同じシリーズの「0さいだもん」「1さいだもん」と大きく違うのは、図鑑のような要素が増えて、さまざまな物の名前を覚えられる作りになっていることです。
動物、食べ物、はたらく車、体の部分の名前…などが、写真やイラストで載っていて、お歌やお話など、親子で楽しめるページも少しあります。
長男が今までで一番繰り返し読んだのはこの本!
「2さいだもん」というタイトルですが、1歳半から2歳半の約1年間のブームでした。
1歳半でこの本を初めて読んであげた時に、普段とは違う様子に気が付きました。
食い入るように本を見つめて、目をキラキラ輝かせていたのです。
それから、毎日毎日この本を読む日が続きました。時期によってお気に入りのページが違ったりしながらも、文字通り毎日です。
そのうち、本を読みながら「これ知ってる!」と覚えたことを言ったり、とんだりはねたり、絵を見てストーリーを作ってお話ししてくれたり、本当にこの1冊でよく遊んだなーという思い出深い絵本です。
この表紙だけでも、
「うさぎさんのホットケーキだ!いただきます。ぱくぱくぱく。おかあさんもどうぞ」
「ぼくもまたのぞきするー!ほらみて!」
「てんとうむしいるよ!」
としゃべってて、なかなか内容にたどり着かなかった思い出も。笑
「知りたい!」気持ちを持ち始めた年齢の子供にぴったりの本だと思います。
ただ、ひとつ難を言えば、色んな動物の名前の出てくるページがかなりデフォルメされたイラストです。
動物園や動物図鑑で見たことがある実際の動物とあのイラストを結びつけるのは1歳~2歳の子供には難しいようで、最初しばらくは動物のページを見て「これなあに?」とたずねても困っていました。
もうちょっと実物に近いイラストか写真だったらよかったなぁ…。
まとめ
ご紹介した絵本は絵本ナビというサイトで少し試し読みできます。※スマホからの場合は試し読みには専用アプリのダウンロードが必要ですが、PCからの場合はそのまま読めます。