里帰り出産という言葉がある一方で、親が遠方・忙しい・親がいない・親との関係がよくない…など、様々な理由で出産を夫婦だけで乗り切らなければいけない場合がありますよね。
私たち夫婦もどちらの親も遠方で、両親4人とも仕事をしていて忙しく、里帰りせず夫婦だけで乗り切らなければならない状況でした。
そういう時に何を準備したらいいの?という方へ、里帰りしない(そして親にも来てもらえない)場合に出産前に準備しておくことをまとめてみました!
目次(ジャンプします)
まず、夫との連携を確認!
何よりも重要なのがこれです!
どの程度休みを取ってもらえるのか、赤ちゃんのお世話はどこまで一緒にしてくれるのか、家事はしてくれるのか、できない部分は外注するのか…そういったことを事前に細かく相談しておくのが何より大切です。
旦那さんが忙しく、休みを取って欲しいとか、産後の家事を手伝って欲しいとか言いにくい方もいるかもしれません。
でも、産後は思ったように身体が動くとは限りません。
赤ちゃんになんのトラブルもないとも言い切れません。
出産したばかりのお母さんは赤ちゃんのお世話以外はほとんど何もできないものとして、旦那さんや宅配・外注サービスに頼るつもりでいるくらいのほうがいいです。
あとは、「家事全般が手抜きになっても気にしない!赤ちゃんとお母さんの体調が優先!」という意識を夫婦共通で持つことも大事だと思います。
食事の準備
食事の準備って結構負担なので、できるだけ楽できるようにしておきましょう!
例えば…
冷凍できる料理を作って冷凍しておく
レトルト食品・インスタント食品を活用
ペットボトルのお茶を活用
使い捨ての皿、コップ、割りばし、フォーク、スプーンなどを使って洗い物の手間をなくす
デリバリーを活用
カット野菜や肉がセットになっていてすぐに調理して食べられるミールキットを活用
食事に関する注意点
脂肪分の多い食事を摂ると乳腺が詰まりやすく、母乳トラブルの原因となることもあります。
お母さん用の食事は、あっさりめのものを準備しておきましょう!
掃除・洗濯などの家事
産後の家事は「完璧を目指さない」のを目標に!
産後は掃除機をかけるのもつらいと思うので、フローリングワイパーを準備しておく
軽いコードレス掃除機も便利!
夫にあらかじめ頼みたい家事とその手順を伝えておく
立ち仕事(洗濯干し、洗い物、掃除など)は産後は結構しんどいので、できるだけ任せられるといいですね。
そして、夫婦でカバーできない部分は、外注サービスに頼るのも手です。
例えば、シルバー人材センターに頼る・民間の家事代行業者やハウスクリーニング業者に頼む、という方法があります。
行政によっては、産後ヘルパー・産後シッターといったサービスもあるようです。
個人的な考えですが、赤ちゃんのお世話をしてくれるシッターさんを頼むよりは、赤ちゃんのお世話は自分でして他の家事を外注するほうが快適かと思います。
生まれてすぐの新生児は寝ている時間も長いですし、世話も授乳・おむつ替え・沐浴程度です。
後は赤ちゃんと一緒にお昼寝していてもいいようなものなので、外注するならシッターさんより家事外注をオススメします!
買い物(食品)
買いだめできない生鮮食品などは、ネットスーパーを利用して宅配してもらうのが便利です!
よく行くスーパーがネット注文・宅配をしていないかチェックしておきましょう。
生協の宅配もオススメです。
ネットスーパーと生協の違い
ネットスーパー:好きな時に注文する 思いついた時に欲しいものを買える
生協:週に1回注文して、届くのは翌週 安全なこだわり食材やミールキットが充実
買い物(日用品・保存のきく食品)
出産前に買いだめできるものはあらかじめ買いだめしておきましょう。
ただし、新生児用おむつ・粉ミルクだけは買いだめはオススメしません。
新生児用のおむつはすぐにサイズアウトするので、様子を見てこまめに買い足すのがいいです。
参考までに 新生児は一日8~12回くらいおむつ替えをしますが、ストックとして買っておくのは10日分くらいにしておくのがよさそうです。
特に、大きめに生まれたりすると本当にすぐサイズアウトするので…
粉ミルクは赤ちゃんによっては全く飲まない子もいる(うちの次男がそうでした)ので、出産前にたくさん買いすぎないほうがいいです。
出産後のおむつ購入はかさばるのでAmazonが便利です。Primeなら早く到着しますしね。
Amazon.co.jp
入院中、上の子はどうする?
里帰りしない・親に頼れない出産の場合、いちばん悩むのがここかなーと思います。
我が家では、夫が休みを取ることで乗り切れました。
次のような方法があると思います。
一時保育の利用
幼稚園・保育園に既に通っている子なら延長保育の相談など
ファミリーサポートの利用
内祝いの準備
産後にあれこれ準備するのは大変なので、出産前に品物は選んでおき、親戚や友人の住所録も用意しておくとスムーズです。
実際どうだった?体験談
主治医の先生に、「産後はちゃんと休まないと高齢になってから膀胱が下がってくる原因になる」と言われたので、産後は無理せず休むことを目標に準備しました。
我が家の場合は、使い捨て食器・デリバリー・ネットスーパーを活用しまくりでした。
他に、知り合いの伝手でお願いした家政婦さんに家事を手伝ってもらって、その間赤ちゃんと休んでいました。
結果、里帰りしない出産でもあまり無理をせずに乗り切れたんじゃないかなーと思っています。
夫の多大な協力もありましたし、いちばんのポイントは「赤ちゃんが健康ならよし!」という気持ちで、食事・掃除その他の家事が手抜きでも夫婦で気にしなかったことだと感じています。
もし、他の外注サービスを一切頼らないとしても、食材宅配サービスかネットスーパーのどちらかは絶対に使った方がいいです!
本当に便利です✨✨
子供がいると買い物も大変なので、出産時に使い始めたネットスーパーを、息子たちが3歳と1歳の今でも活用しています。
あと、完全に余談なのですが、出産前に食事の準備を!と張り切って、普段冷凍しない茹でブロッコリーを冷凍保存したら全然おいしくなかったです…
普段から冷凍に慣れていれば上手にできるのかもしれませんが、普段やらないことは急にしないほうがいいかも。笑
詳しい体験談はこちら!
便利なサービスまとめ(リンク集)
食材宅配
※各生協ごとに配達地域が違うので、お住まい地域に対応する生協のサイトをご覧くださいね♪
生協の食材宅配サービス
産直・安心にこだわる食材の冷凍野菜・ミールキット充実、食品だけでなく日用品・おむつなども買えて便利
3日分の晩ご飯の主菜+1品が時短で作れるミールキット「3日分の時短ごはん」が人気です
資料請求でパルシステムの人気定番食品が1品もらえます!
また、webからの加入申し込み限定で3000円分のクーポンがもらえます
生協の食材宅配サービス
国産、無添加、減農薬にこだわる安心食材
冷凍食品・ミールキット充実(ただし、北海道と関西はミールキット取り扱いなし)
資料請求で、こだわり食材の商品お試しセットがもらえるキャンペーン中のようです!(2020年5月現在)
レシピと食材を届けてくれるミールキット宅配
初めてのご利用の方限定のお試し5日間セットはかなりお手軽です!
▶夕食ネット
ヨシケイの夕食宅配サービス ミールキット・調理済み冷凍弁当あり
朝5時までに注文すると当日夕方配達も可能!早い!
▶わんまいる
国産野菜100%にこだわる冷凍お惣菜宅配サービス あっさりヘルシー系のお惣菜が多いので母乳育児ママにオススメ!
初めての方限定ですが、お得なお試しセットが購入できます!
デリバリー
Uber Eats
日本上陸当初は都市部の中でも一部のみでしたが、最近は広くサービス展開していますね。
家事・上の子の預かり
家事・上の子の相手など
上の子の相手・預かりなど
家事代行
※家事代行サービス各社を見比べると、週に1回2時間コースの場合、Casyが他社より安価で利用しやすそうだと感じました。
買い物 (ネットスーパー)
ネットスーパーは色々ありますが、よく利用していて品揃えに慣れている店舗を選ぶか、普段貯めているポイントで選ぶのがオススメです!
▶ダイエー
配達してくれる最寄り店舗が医薬品取り扱いのある店舗の場合は薬も届けてくれるので便利!
ポイントはWAON POINTが貯まります。
※ただし、ポイントが貯められるのはWAONカードで、既にお持ちのイオンカードにWAON POINTを貯めることはできません。既にお持ちのイオンカードのWAON POINTを支払いに使うことはできます。
内祝い
こちらも赤ちゃんの名入れサービスやお買い上げ金額に応じた割引クーポンがあります。
昔からある「シャディ~サラダ館♪」のCMでお馴染みのギフト専門店の老舗だけあって商品数が圧倒的に多いので、必ず気に入った物が見つかると思います!
また、誰にでも喜ばれるカタログギフトも取り扱っているのでオススメ!
私もシャディのカタログギフトを利用したことがありますが、カタログギフトの値段とテイストがとにかく豊富!!内祝いに限らずカタログギフト探している方には超オススメ。それだけでブログ記事1本書きたいくらいです。笑
最後に
里帰りしない出産は大変なところもありますが、夫婦の絆が深まってよかったなと思っています。
頑張って出産・産後を乗り切りましょう!
不安でもきっとなんとかなります✨
応援しています!